fc2ブログ
地震・津波シェルター ヒカリ

津波シェルター「ヒカリ」

Author:津波シェルター「ヒカリ」
「ヒカリ」は一般家庭用の、地震・津波対応の防災シェルター。直径120cmで屋内に設置でき、地震発生時の家屋倒壊から身を守れます。完全防水で水に浮き、津波からも避難可能。自動車20台分の重さにも耐える、世界最高水準の耐久性を持つシェルターです。大人4人用で価格は約50万円。1人あたり約12万円で、南海トラフ地震への強力な備えをご家庭にいかがですか?

最新記事

新聞記事9 実態は光レジン単独での津波シェルター<ノア>開発であった

10/20発行のプラスチック産業資材新聞に掲載された津波シェルター「ヒカリ」記事の紹介(その9)です。

※文面の一部を分かりやすい表現に変えています。

光レジン工業が、津波シェルターノアの共同開発プロジェクトに参加した2011年当時の出来事が掲載された新聞記事の一部です。






実態は、光レジン単独での津波シェルター<ノア>開発


<ノア>の実用化に関しては、結局光レジン工業側の提案する、L-RTM工法が取り入れられ、接合部分を内包化するオーバーレイ仕上げで製造することとなった。その他シェルターの各部分においても、光レジン工業の技術が各所に取り入れられることとなった。


(L-RTM工法とは、真空圧を利用した特殊工法。ハンドレイアップに比べより平滑、均質な成形が可能で強度が均一に保たれる)


<ノア>の開発にあたっては、日本大学の協力により「強度計算、破壊テスト、圧縮テスト」などが実施された。


しかし、これらの開発過程には、コスモパワーの田中氏は興味を示すことはなかった。


商品の仕様が毎日のように変わる、開発の試行錯誤の段階にあるにもかかわらず、田中氏は初期の設計内容を図示した商品パンフレットを作成し、早々と販売活動を開始してしまった。


このように「共同開発プロジェクト」とは名ばかりな状況であり、実際のところ、光レジン工業が単独で開発したといってもよい状態だったようだ。
  

(続く)






新聞記事の続きは、明日以降のブログ記事でご紹介いたします。


//////////

光レジン工業の防災シェルター「津波シェルターHIKARi(ヒカリ)」
 公式サイト:http://www.shelter-hikari.com/
 公式ブログ:http://shelterhikari.blog.fc2.com/
 Twitter:https://twitter.com/shelterhikari
 Facebook:https://www.facebook.com/tsunamishelter


株式会社 光レジン工業
 〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
 TEL: 042-584-5797(代表)
 FAX: 042-584-5786
 MAIL: info@shelter-hikari.com
 企業サイト:http://www.hikariresin.co.jp/

//////////

スポンサーサイト



THEME:地震・災害対策 | GENRE:ライフ | TAGS:

新聞記事8 光レジンの提案で津波シェルターの仕様が決定

プラスチック産業資材新聞に掲載された津波シェルター「ヒカリ」記事の紹介(その8)です。

※文面の一部を分かりやすい表現に変えています。

※光レジン工業が、津波シェルターノアの共同開発プロジェクトに参加した2011年当時の出来事が掲載された新聞記事の一部です。





光レジンの提案で津波シェルターの仕様が決定


上記(過去のブログ記事をご覧ください)の経緯で、コスモパワーと光レジンによる津波シェルターの開発プロジェクトが始まった。


まず、コスモパワーの持ち込んだ実用新案について検討がなされた。


田中社長の持ち込んだ実用新案の内容は、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「固くて丈夫な、大きなお椀のような物を、普段は家屋内の床に伏せて置いておき、地震発生時には、そのお椀の中に潜り込んで家具倒壊、家屋倒壊の危機から身を守り、もし津波が襲来してきたときには、そのお椀をひっくり返してその中に乗り込んで、まるで一寸法師のようにボートとして使用し津波から避難する」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

という、実用性、安全性に優れるとは言い難いアイディアであった。


光レジン工業は上記の提案に対して「地震や津波で家屋が倒壊するような状況下で、当該商品(お椀型ドーム)を人力で反転させて使用することは非常に困難である」と指摘した。


そして代案として「ハッチ開閉により自在に出入り可能な球形の密閉空間構造のFRP製シェルター」という提案をコスモパワーに対して行い、この同社の提案にもとづいて新製品が開発されることとなった。


この新製品が「津波シェルター<ノア>」として後に販売されることになる。


(続く)





新聞記事の続きは、明日以降のブログ記事でご紹介いたします。



//////////

光レジン工業の防災シェルター「津波シェルターHIKARi(ヒカリ)」
 公式サイト:http://www.shelter-hikari.com/
 公式ブログ:http://shelterhikari.blog.fc2.com/
 Twitter:https://twitter.com/shelterhikari
 Facebook:https://www.facebook.com/tsunamishelter


株式会社 光レジン工業
 〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
 TEL: 042-584-5797(代表)
 FAX: 042-584-5786
 MAIL: info@shelter-hikari.com
 企業サイト:http://www.hikariresin.co.jp/

//////////

THEME:地震・災害対策 | GENRE:ライフ | TAGS:

プラスチック産業資材新聞に津波シェルター「ヒカリ」の特集記事が掲載

01 0310
プラスチック産業資材新聞1032号(2013/10/20発行)に、光レジン工業の防災商品「津波シェルターHIKARI(ヒカリ)」の特集記事が掲載されました。

新聞の一面を全面使って掲載された、大きな特集記事となっています。

津波シェルター「ヒカリ」の商品内容や、開発プロジェクトの経緯、気になる「コスモパワー社の津波シェルター(ノア)との関係」など、初めて世間に公表する内容も含まれています。

明日以降のブログ記事で、新聞に掲載された記事の内容を紹介してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

新聞01_津波シェルターHIKARiプラスチック産業資材新聞


プラスチック産業資材新聞 津波シェルター記事の概要
・2013年10月開催の危機管理産業展でのシェルターの展示について
・津波シェルター「ヒカリ」の機能と防災能力について
・津波シェルター「ヒカリ」の知的財産戦略について
・津波シェルター(ノア)のコスモパワー社の詐欺事件について
・「ヒカリ」と「ノア」との性能の違いについて
・日本大学理工学研究所での耐久力試験の結果について


新聞0310_津波シェルターHIKARiプラスチック産業資材新聞


//////////

光レジン工業の防災シェルター「津波シェルターHIKARi(ヒカリ)」
 公式サイト:http://www.shelter-hikari.com/
 公式ブログ:http://shelterhikari.blog.fc2.com/
 Twitter:https://twitter.com/shelterhikari
 Facebook:https://www.facebook.com/tsunamishelter


株式会社 光レジン工業
 〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
 TEL: 042-584-5797(代表)
 FAX: 042-584-5786
 MAIL: info@shelter-hikari.com
 企業サイト:http://www.hikariresin.co.jp/

//////////

THEME:地震・災害対策 | GENRE:ライフ | TAGS:

関東地方で震度5弱の地震、茨城県震源でマグニチュード5.5

こんにちは、津波シェルター「ヒカリ」事務局です。

今朝、関東地方で大きな地震がありましたので、その情報をお伝えします。

2013年11月10日 7時37分ごろ、茨城県南部を震源地とするマグニチュード5.5の地震がありました。

震源の深さは70キロメートルで、津波の心配はないということが気象庁から発表されていました。

最も揺れがひどかったのは、茨城県筑西市で、震度5弱というかなり強い地震だったようです。

その他関東地方の広い地域で、震度3、震度4の地震を観測しました。

光レジン工業のある日野市は震度2で、それほど大きな揺れではありませんでした。

ライフラインへの影響ですが、茨城県行方市で、約700件の停電が発生したという報道がありました。

原子力関連ですが、テレビの報道によると、東海第二原子力発電所では、今のところ、新たに異常が発生したという情報は入っていないそうです。また、福島第一原子力発電所では、今のところ、新たに異常が発生したという情報は入っていないそうです。

10月にも東北で津波が発生する地震がありました。

みなさま、この機会に、ご自宅での突然の地震、津波への備えをご確認されることをお勧めいたします。



(参考情報)

・震度4の地域
茨城県
水戸市  土浦市  茨城古河市  石岡市  龍ケ崎市  下妻市  常総市  笠間市  取手市  牛久市  つくば市  常陸大宮市  坂東市  稲敷市  かすみがうら市  桜川市  つくばみらい市  小美玉市  茨城町  城里町  阿見町  河内町  境町 

栃木県
栃木市  真岡市  益子町 

埼玉県
さいたま緑区  川口市  加須市  春日部市  草加市  蕨市  戸田市  久喜市  八潮市  幸手市  吉川市  宮代町  杉戸町 

千葉県
千葉花見川区  野田市  成田市  千葉佐倉市  浦安市  印西市  香取市  千葉栄町 

東京都
東京中央区  東京墨田区  東京江東区  東京荒川区  東京足立区  東京江戸川区



・震度3の地域
福島県
白河市  玉川村  古殿町 

茨城県
日立市  結城市  常陸太田市  高萩市  ひたちなか市  茨城鹿嶋市  潮来市  守谷市  那珂市  神栖市  行方市  鉾田市  東海村  美浦村  八千代町  五霞町  利根町 

栃木県
宇都宮市  足利市  佐野市  鹿沼市  日光市  小山市  大田原市  矢板市  那須塩原市  栃木さくら市  下野市  茂木町  市貝町  芳賀町  壬生町  野木町  岩舟町  塩谷町  高根沢町 

群馬県
桐生市  太田市  沼田市  館林市  片品村  板倉町  群馬明和町  群馬千代田町  大泉町  邑楽町 

埼玉県
さいたま西区  さいたま北区  さいたま大宮区  さいたま見沼区  さいたま中央区  さいたま桜区  さいたま浦和区  さいたま岩槻区  熊谷市  行田市  羽生市  鴻巣市  上尾市  越谷市  朝霞市  志木市  和光市  新座市  桶川市  富士見市  三郷市  蓮田市  白岡市  伊奈町  埼玉三芳町  川島町  吉見町  松伏町 

千葉県
千葉中央区  千葉稲毛区  千葉若葉区  千葉緑区  千葉美浜区  銚子市  市川市  船橋市  木更津市  松戸市  茂原市  東金市  旭市  習志野市  柏市  市原市  流山市  八千代市  我孫子市  鎌ケ谷市  君津市  富津市  四街道市  八街市  白井市  富里市  匝瑳市  山武市  いすみ市  大網白里市  千葉酒々井町  千葉神崎町  多古町  東庄町  九十九里町  芝山町  横芝光町  睦沢町  長生村  白子町  長柄町  鋸南町 

東京都
東京千代田区  東京港区  東京新宿区  東京文京区  東京台東区  東京品川区  東京目黒区  東京大田区  東京世田谷区  東京渋谷区  東京中野区  東京杉並区  東京豊島区  東京北区  東京板橋区  東京練馬区  東京葛飾区  武蔵野市  三鷹市  調布市  町田市  小金井市  小平市  東村山市  東大和市  清瀬市  東久留米市  多摩市  西東京市 

神奈川県
横浜鶴見区  横浜神奈川区  横浜西区  横浜中区  横浜保土ケ谷区  横浜磯子区  横浜金沢区  横浜港北区  横浜戸塚区  横浜港南区  横浜旭区  横浜緑区  横浜瀬谷区  横浜青葉区  横浜都筑区  川崎川崎区  川崎幸区  川崎中原区  川崎宮前区  藤沢市  小田原市  茅ヶ崎市  三浦市  厚木市  大和市  綾瀬市  寒川町

//////////

光レジン工業の防災シェルター「津波シェルターHIKARi(ヒカリ)」
 公式サイト:http://www.shelter-hikari.com/
 公式ブログ:http://shelterhikari.blog.fc2.com/
 Twitter:https://twitter.com/shelterhikari
 Facebook:https://www.facebook.com/tsunamishelter


株式会社 光レジン工業
 〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
 TEL: 042-584-5797(代表)
 FAX: 042-584-5786
 MAIL: info@shelter-hikari.com
 企業サイト:http://www.hikariresin.co.jp/

//////////

THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース | TAGS:

「購入、支払い、設置の流れ」をリニューアル 津波シェルターHIKARI

津波シェルターHIKARI「購入、支払い、設置の流れ」のページをリニューアルしました

10月30日の大阪府の南海トラフ地震の被害想定発表依頼、主に関西地方からの問い合わせが急増しています。

特に、問い合わせから購入、設置までの手続きの流れに関するご質問を多くいただきました。

それを受け、よりわかりやすく津波シェルター「ヒカリ」をご希望のお客様をご案内できるよう、ホームページの「購入、設置までの流れ」のページをリニューアルをいたしましたのでお知らせいたします。

どうかご理解のほど、よろしくお願いいたします。

こちらのブログでも、その流れをご紹介いたします。

↓↓↓↓↓

津波シェルター「ヒカリ」の、ご購入、代金支払い、設置までの流れをご説明いたします。
ご不明な点については、よくあるご質問や、お問い合わせ窓口にてご対応いたします。


  (1)商品内容をご確認ください
当ホームページや、資料、パンフレットで津波シェルター「ヒカリ」の商品内容をご覧ください。
資料やパンフレットを請求できます。
ご不明な点は、よくあるご質問をご覧になったり、お問い合わせ窓口からお問い合わせください。
その他、ヒカリとは?ヒカリの特長価格や料金などのページもご覧ください。


(2)お見積もり依頼(無料)
津波シェルター「ヒカリ」を実際に購入、設置する際の費用をお見積もりいたします。
こちらの無料お見積もり依頼から設置したい商品の種類や、設置場所の住所、設置の条件を入力しお送りいただくと、後日、弊社スタッフよりお見積もり結果をご連絡いたします。
※お見積もりは無料です。
※このお見積もり依頼だけでは、注文は確定いたしません。


(3)「見積書」をお送りします
弊社からお客様へ、お見積書をお送りいたします。
※電子メール、郵送、FAXなど、ご希望の方法でお送りします。


(4)「正式申込書」をお送りします
見積書の内容にご納得いただけましたら、弊社からお客様へ「正式申込書」の用紙をお送りいたします。


(5)ご注文の確定
弊社よりお送りした「正式申込書」に必要事項をご記入いただき、弊社まで返送していただきます。
弊社がこの正式申込書を受領した時点で、ご注文が確定となります。


(6)代金の請求
弊社よりお客様へ、請求書をお送りいたします。


(7)代金の支払い
請求書に記載された期日までに、代金をお支払いいただきます。
※2013年11月現在、支払い方法は「銀行振込」に限らせていただきます。何卒ご了承くださいませ。


(8)商品の納入、設置
弊社にてお支払い完了が確認できました後、津波シェルター「ヒカリ」をお客様ご指定の場所へ納入し、設置いたします。

//////////

光レジン工業の防災シェルター「津波シェルターHIKARi(ヒカリ)」
 公式サイト:http://www.shelter-hikari.com/
 公式ブログ:http://shelterhikari.blog.fc2.com/
 Twitter:https://twitter.com/shelterhikari
 Facebook:https://www.facebook.com/tsunamishelter


株式会社 光レジン工業
 〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
 TEL: 042-584-5797(代表)
 FAX: 042-584-5786
 MAIL: info@shelter-hikari.com
 企業サイト:http://www.hikariresin.co.jp/

//////////

THEME:地震・災害対策 | GENRE:ライフ | TAGS:
PR
Twitterアカウント
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
最新トラックバック
最新コメント
PR