fc2ブログ
地震・津波シェルター ヒカリ

津波シェルター「ヒカリ」

Author:津波シェルター「ヒカリ」
「ヒカリ」は一般家庭用の、地震・津波対応の防災シェルター。直径120cmで屋内に設置でき、地震発生時の家屋倒壊から身を守れます。完全防水で水に浮き、津波からも避難可能。自動車20台分の重さにも耐える、世界最高水準の耐久性を持つシェルターです。大人4人用で価格は約50万円。1人あたり約12万円で、南海トラフ地震への強力な備えをご家庭にいかがですか?

最新記事

衝撃に対する耐久性試験動画 その3 (地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

ここ数日ご紹介している、地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」の「衝撃に対する耐久試験」の動画。

動きが速すぎてわかりにくいというご意見もいただき、スローモーション動画にして再度、アップいたします。



<試験内容>

2013年5月17日、千葉県習志野市の研究施設にて、地震シェルター・津波シェルター「HIKARi(ヒカリ)」の衝撃に対する耐久性を確認する実験を行いました。

高さ3メートルから、重量100kgの鉄柱を落下させ、地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」に衝突させ、表面の傷や、シェルターの破損の有無を確認しました。



<動画>

[スロー再生]地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」衝撃試験 ※音声なし




====================
~家庭でできる南海トラフ地震の防災対策~
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com
◎お問い合わせ: ⇒お問い合わせ窓口はこちら

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
====================



スポンサーサイト



THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

衝撃に対する耐久性試験動画 その2 (地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

先日ご紹介した、地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」の「衝撃に対する耐久試験」の動画ですが、あまりに近くから撮影していたため、わかりにくかったのではないかと思います。

そこで今日は、追加の動画を紹介します。

高さ3メートルから100kgの鉄柱を落下させ、地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」に衝突させる実験ですが、上方から撮影した動画になります。

表面にわずかに傷ができましたが、破損することなく、100kgの鉄柱を弾き返していました。

◆(上方から撮影)地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」衝撃試験


====================
~家庭でできる南海トラフ地震の防災対策~
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com
◎お問い合わせ: ⇒お問い合わせ窓口はこちら

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
====================



THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

衝撃に対する耐久性試験動画 その1(地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

昨日の試験では、上からの荷重(重み)に耐える耐久力を測る試験を紹介しました。

今日ご紹介する試験は「衝撃に対する耐久力」の試験です。

大地震での家屋倒壊時には、家屋の屋根や天井が勢いよく落下して、地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」衝突する可能性があります。

また、人が乗り込んで津波の中を流されながら避難する際にも、瓦礫や倒された樹木などがシェルター「ヒカリ」に衝突することも想定されます。

今回の実験では、そういった地震、津波発生状況での安全性を確認するため、離れたところから鉄柱を衝突させ、シェルターの耐久性の試験を行いました。

試験では、上の画像のように、3メートルの高さから、重さ100キログラムの鉄柱を自由落下させシェルター「ヒカリ」に衝突させました。

そのときの動画をスローモーションで撮影しYouTubeにて公開しておりますので、ぜひ一度ご確認ください。

勢いよく落下した100キロの鉄柱を、軽々と弾き返す様子がご覧いただけます。

◆地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」衝撃試験結果(2013年5月) ※音声無し


====================
~家庭でできる南海トラフ地震の防災対策~
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com
◎お問い合わせ: ⇒お問い合わせ窓口はこちら

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
====================



THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

上からの荷重に対する耐久力試験(地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

この画像は何をしているところか、わかりますか?
↓↓↓

5月26日耐荷重試験画像_地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」

これは、上からの荷重(重み)に耐える耐久力を測る試験です。

地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」は、地震発生時に避難するシェルターです。

大地震による家屋倒壊では、シェルターHIKARi(ヒカリ)は、倒壊した家屋の屋根や天井、柱の下敷きになる可能性があります。そういった状況でもシェルターの中にいる人の命を守らねばなりません。

シェルターHIKARi(ヒカリ)には、そのような大きな重圧が外部から働いても破損することなく、中に避難した方の安全を確保できるような耐久性が必要です。

ですので、最大で15トン以上の重圧に耐えうる耐久性(耐荷重といいます)を持つよう設計、製造されています。

その耐荷重の能力を確認すべく、当社(光レジン工業)では2013年4月に、千葉県習志野市の研究施設において耐久試験を実施しました。



試験では、上の写真にあるような「REN-5000kN用I形計測制御装置」という、鉄筋コンクリート等の強度を計測する装置を使います。

シェルターHIKARi(ヒカリ)に上部から圧力を加え、球形のシェルターの形状が変形する様子や、破損の発生状況について計測を行いました。

その結果、15トン以上の荷重をかけても、シェルターはわずかな形状の変化が見られるのみでした。

これは、瓦屋根の2階建て木造住宅が崩壊しても安全を確保できうる強度だということを示しています。



家の中にいて地震が起きた時、昔から言われているのは、テーブルの下に隠れて揺れが収まるのを待つという方法ですよね。

テーブルの下に隠れることで、天井から電球が落ちてきたり、家具が倒れてきたといった被害から身を守ることができます。

でも、家屋が倒壊してきたらどうでしょうか?

一般のテーブルでは、せいぜい数百キロまでの重量にしか耐えられないと言われています。

もし家屋の倒壊が起きるほどの地震だった場合、テーブルの下に隠れるといった方法ではとても危険だということです。

屋内で地震が起きた時の備えとして、地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」の設置をご検討されてはいかがでしょうか。

====================
~家庭でできる南海トラフ地震の防災対策~
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com
◎お問い合わせ: ⇒お問い合わせ窓口はこちら

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
====================




THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

特許情報>特許登録について(地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)は、特許登録を出願中です。
(2013年6月現在) 

特許登録 特願2012-282251号 (出願中)

登録完了しましたら、このブログ上やホームページでお知らせいたします。

====================
~家庭でできる南海トラフ地震の防災対策~
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com
◎お問い合わせ: ⇒お問い合わせ窓口はこちら

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
====================



THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

特許情報>意匠登録について(地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)は、意匠登録を出願中です。
(2013年6月現在) 

意願2012-029205号 (出願中)

登録完了しましたら、このブログ上やホームページでお知らせいたします。

====================
~家庭でできる南海トラフ地震の防災対策~
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com
◎お問い合わせ: ⇒お問い合わせ窓口はこちら

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
====================



THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

特許情報>商標登録について(地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)は、商標登録済です。

こちらの画像が商標登録証です。
↓↓↓

商標登録証 地震シェルター・津波シェルター「HIKARi(ヒカリ)」

(取得済)商標登録 第5572986号 

こちらの画像が、登録した商標です。
↓↓↓

商標登録の対象情報_地震シェルター・津波シェルター「HIKARi(ヒカリ)」

====================
~家庭でできる南海トラフ地震の防災対策~
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com
◎お問い合わせ: ⇒お問い合わせ窓口はこちら

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
====================



THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

特許情報>実用新案登録について(地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」は、実用新案登録済です。

こちらの写真が実用新案登録証です。

実用新案登録証 地震シェルター・津波シェルター「HIKARi(ヒカリ)」

(取得済)実用新案登録 第3180913号 「避難用シェルター」



実用新案の登録内容はこちらです。
↓↓↓
【要約】
【課題】
地震、水害、さらに紛争等が単独もしくは複合して発生した際に、確実な避難を可能とするための避難用シェルターを提供する。

【解決手段】
避難用シェルター1を、水密閉鎖された避難空間を有する球形のシェルター本体3と、設置状態のまま、当該避難空間へ人が出入りできるように当該シェルター本体側方に少なくとも1個開口された出入口と、当該出入口を水密閉鎖するハッチ9と、により構成し、さらに、設置状態にある当該シェルター本体の底部上に、設置状態と同じ水中姿勢を保持するためのウェイトを設置するための固定構造が設ける。
設置状態のまま出入りができるので確実な非難が可能である。
重心移動により水中浮遊中の姿勢変更が可能となる。
よって、水害に対しても有効である。

※上記の文章はIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき引用しております。

====================
~家庭でできる南海トラフ地震の防災対策~
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com
◎お問い合わせ: ⇒お問い合わせ窓口はこちら

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
====================



THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

光レジン工業代表 大野勝三 経歴(地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

津波シェルター・地震シェルター「ヒカリ」の製造、販売を手掛ける「株式会社光レジン工業」の代表、大野勝三の経歴をご紹介します。

FRPをはじめとする強化プラスチックに関するハイレベルな技術、技能を自らが取得し、光レジン工業の製品開発に励んできました。

また、自社だけでなく、強化プラスチック業界全体の発展のために様々な活動を行ってきました。



<株式会社光レジン工業 代表 大野勝三 経歴>

・昭和55年10月
技能検定「手積積層成形作業」1級を取得

・昭和56年
強化プラスチック成形技能検定補佐員となる

・昭和59年7月
(社)強化プラスチック協会 神奈川加工部会より、「神奈川県加工部会の設立と育成」として感謝状を授与される

・平成3年
強化プラスチック成形技能検定委員となる

・平成8年より
中央職業能力開発協会 中央技能検定委員を務める

・平成8年5月
東京都職業能力開発協会より「技能検定委員としての功績」として感謝状が授与される

・平成12年~平成24年
強化プラスチック成形技能検定委会 委員長を務める

・平成14年5月
茨城県職業能力開発協会 平成14年度前期技能検定委員を務める

・平成14年6月
東日本FRP工業会より「多年にわたりFRP産業の発展に寄与」として感謝状が授与される

・平成16年6月より
山梨県職業能力開発協会 技能検定委員を務める

・平成17年3月
技能検定「積層防食作業」1級を取得

・平成12年より
東京都職業能力開発協会 首席検定委員

・平成17年9月
(社)強化プラスチック協会 より「長年にわたり強化プラスチック業界の発展に多大の貢献」として功績賞を授与

・平成18年4月~
厚生労働省職業能力開発局 職業能力開発専門調査員

・平成23年11月
中央職業能力開発協会より「技能検定の推進とその普及浸透による功績」として表彰状が授与される

====================
~家庭でできる南海トラフ地震の防災対策~
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com
◎お問い合わせ: ⇒お問い合わせ窓口はこちら

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
====================



THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

第二工場アクセスマップ 光レジン工業(地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

津波シェルター・地震シェルター「ヒカリ」の製造、販売を手掛ける「株式会社光レジン工業」

「第二工場」へのアクセスマップです。


大きな地図で見る

【第二工場】
神奈川県厚木市下川入182-5
TEL:046-245-7636

【お車でお越しの場合】
国道129号線「山際」交差点より10分
お近くまで来られましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

【電車でお越しの場合】
小田急線「本厚木駅・海老名駅」よりタクシーで20分
JR相模線「上溝駅」よりタクシーで20分

====================
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com
◎お問い合わせ窓口: ⇒お問い合わせ窓口はこちら

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
====================



THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

第一工場アクセスマップ 光レジン工業(地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

津波シェルター・地震シェルター「ヒカリ」の製造、販売を手掛ける「株式会社光レジン工業」

「第一工場」へのアクセスマップです。



大きな地図で見る


【第一工場】
神奈川県厚木市下川入649
TEL:046-245-3721

【お車でお越しの場合】
国道129号線「山際」交差点より10分
お近くまで来られましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

【電車でお越しの場合】
小田急線「本厚木駅・海老名駅」よりタクシーで20分
JR相模線「上溝駅」よりタクシーで20分

====================
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com
◎お問い合わせ窓口はこちら

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
====================



THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

本社アクセスマップ 光レジン工業(地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

津波シェルター・地震シェルター「ヒカリ」の製造、販売を手掛ける「株式会社光レジン工業」

本社オフィスへのアクセスマップです。


大きな地図で見る

【本社】
東京都日野市日野本町4-10-23
TEL:042-584-5797

【電車でお越しの場合】
JR中央本線「日野駅」より徒歩3分

====================
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com
◎お問い合わせ窓口はこちら

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
====================



THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

光レジン工業 代表ご挨拶(地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)


光レジン工業 代表ご挨拶(地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

みなさま、こんにちは。

当社が製造、販売を一貫して手掛ける「地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)」のホームページへお越しいただき、誠にありがとうございます。

(株)光レジン工業 代表取締役 大野勝三と申します。



ところで皆様は、「FRP」(エフ・アール・ピー)という言葉をご存知でしょうか?

地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」は、「FRP」という素材でできています。

FRPとは繊維強化プラスチック(せんいきょうかプラスチック、Fiber Reinforced Plastics)の略語です。

FRPは「軽量で強度が高い」「腐食しにくい」「保温性がある」など、様々な優れた特長を持つ素材として知られています。

そのため、自動車・住宅・医療機器・工作機械など様々な分野で利用されています。



地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」も、素材にFRPを使用しているため、以下のような特長があります。

◆大地震での家屋倒壊にも耐えうる耐久力(15トン以上の重量の圧迫に対応しています)

◆強力な防水性(中に避難することで津波の浸水から逃れることができます)

◆浮上性(FRPは軽い素材であるため、大人4人が乗り込んでも水に浮き、津波に飲まれたときも水面に浮上しながら避難が可能です)

◆腐食に強い(数十年間腐食しない性質をもちますので、家屋の庭に設置して風雨に打たれても劣化の心配がありません)
※当社により定期的にメンテナンスも行っています



当社は昭和45年の創業以来、40年以上にわたって、FRPをはじめとする強化プラスチックの技術研究、製品製造に取り組んでまいりました。

現在も、長年にわたり培われた技術ノウハウをもとに、専門の工法・製品開発チームが日々、FRPの可能性を追及する技術研究、製品開発を続けております。

「地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)」も、そのようなたゆまぬ努力により生み出すことができた製品です。

当社は、今後も業界をリードするような革新的な技術を生み出し、社会に大きく貢献する企業となることを目指してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

株式会社 光レジン工業 代表取締役 大野勝三



====================
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
※お問い合わせはホームページよりお願いいたします。
====================

  

THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

光レジン工業 会社概要(地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」)

地震・津波シェルター「HIKARi(ヒカリ)」の製造、販売を手掛ける「株式会社光レジン工業」の会社概要はこちらです。

・社名
株式会社 光レジン工業

・代表
大野 勝三

・所在地
【本社】 東京都日野市日野本町4-10-23
【第一工場】神奈川県厚木市下川入649
【第二工場】神奈川県厚木市下川入182-5

・TEL
【第一工場】046-245-3721

・FAX
【第一工場】046-245-5120

・URL
http://www.hikariresin.co.jp

・E-MAIL
info@hikariresin.co.jp

・営業品目
強化プラスチックの成形による、製品の製造

・資本金
1000万円

・設立年月日
【創業】昭和45年3月
【設立】昭和49年5月

・従業員
33名

・主要取引先
豊田合成株式会社
大宝関東株式会社
株式会社東亜レジン相模
株式会社東光冷熱エンジニアリング
フドー株式会社
(株)ヤマキュウ
中友商事株式会社
セントラル自動車

・取引先銀行
大東京信用組合日野支店
みずほ銀行日野駅前支店
多摩信用金庫日野支店

====================
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
※お問い合わせはホームページよりお願いいたします。
====================



THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |

地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)のブログを始めます

皆様こんにちは。

地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)の製造、販売を行う、株式会社光レジン工業と申します。

地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)のことを皆様によく知っていただくために、6月よりこのブログを開始しました。

「地震シェルター」「津波シェルター」という言葉は、まだあまり聞きなれない言葉だと思います。

商品の内容を言葉で説明されても、内容がよくわからない、難しい・・・

お客様よりそういったご意見も多くいただいたこともあり、今回このブログを開設することにしました。



まず皆様は、「シェルター」という言葉を聞いてどのような内容をイメージされますか?

シェルターというと、昔、映画やアニメでご覧になった方もいらっしゃると思います。

家屋の地下にあって、何か、戦争や事件など、危険なことが起きた時に逃げ込む地下室のようなものを想像される方も多いかと思います。

しかし、私たちの提供する地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」はそのような地下室、家屋の中に建設するような物ではありません。



地震/津波シェルター「ヒカリ」は、下の写真のように、120センチの黄色い球形をしています。

トラック前で撮影 地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」


重さは80キロ程度で、かなり重いのですが、移動が可能です。

この球形のシェルターは、家屋の中や、家の庭などに設置します。

そして、地震や津波、洪水が起きた時には、ハッチを開けて、すぐこの中に避難するのです。(下の写真)

ハッチを開けて逃げ込む 地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」


大人4名まで、この中に避難することができます。

中に避難したらハッチを閉めます。(下の写真)

ハッチを閉めて避難 地震シェルター・津波シェルター「ヒカリ」


地震/津波シェルター「ヒカリ」の中に避難していることで、大地震発生直後の家屋倒壊から身を守ることができます。

実験により、この「ヒカリ」は、上から15トンもの荷重をかけても耐えうる耐久力が確認できています。

2階建ての瓦屋根の家屋が倒壊すると、数トンものがれきの下敷きになる可能性があるわけですから、それほどの耐久力が必要なのです。


地震/津波シェルター「ヒカリ」は、津波や洪水からの避難にも有効です。

「ヒカリ」はFRP(繊維強化プラスチック)という軽くて強固な素材でできており、大人4人が乗り込んでも水に浮く設計となっています。

つまり、津波や洪水に襲われたとき、「ヒカリ」の中に避難していれば、水に浮き、流されていくことが予想できます。

シェルターの中から窓で外の様子を確認できますので、安全なところまで流れ着いたところで、内部からハッチを開けて、自力で避難することができるのです。


このような感じで、次回以降も、地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)の内容をわかりやすくご説明していきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

====================
地震シェルター・津波シェルターHIKARi(ヒカリ)
◎ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
◎ブログ: http://shelterhikari.blog.fc2.com/
◎ツイッター: http://twitter.com/shelterhikari
◎Eメール: info@shelter-hikari.com

製造・販売: 株式会社光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
TEL: 042-584-5797(代表)
FAX: 042-584-5786
※お問い合わせはホームページよりお願いいたします。
====================


THEME:地震・天災・自然災害 | GENRE:ニュース |
PR
Twitterアカウント
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
最新トラックバック
最新コメント
PR