fc2ブログ
地震・津波シェルター ヒカリ

津波シェルター「ヒカリ」

Author:津波シェルター「ヒカリ」
「ヒカリ」は一般家庭用の、地震・津波対応の防災シェルター。直径120cmで屋内に設置でき、地震発生時の家屋倒壊から身を守れます。完全防水で水に浮き、津波からも避難可能。自動車20台分の重さにも耐える、世界最高水準の耐久性を持つシェルターです。大人4人用で価格は約50万円。1人あたり約12万円で、南海トラフ地震への強力な備えをご家庭にいかがですか?

最新記事

(13)産業資材新聞 津波シェルター「ヒカリ」写真の説明

10/20発行のプラスチック産業資材新聞の記事紹介も今回で最後です。

誌面には津波シェルター「ヒカリ」の写真が何点か掲載されましたが、その写真のご紹介です。

詳しくは、

プラスチック産業資材新聞に津波シェルター「ヒカリ」特集記事が掲載

をご覧下さい。



写真003_津波シェルターヒカリ_プラスチック産業資材新聞
2013年10月2日、東京ビッグサイトで開催の危機管理産業展で撮影。
公開された津波シェルターヒカリのスイング機能の実演。
写真上右は人が乗り込んだ状態。
写真上左は床が水平に保たれたままシェルター本体が回転している途中の状態。
写真下は、シェルターが90度回転し、水平になった状態。



写真002_津波シェルターヒカリ_プラスチック産業資材新聞
2013年、千葉県船橋市の日本大学 理工学部研究所 大型構造物試験センターにて撮影。
耐衝撃試験の結果を検証しているところです。
大野勝三会長(写真右)、邉吾一(べん ごいち)教授(写真左)、青木義男教授(左から二人目)



写真001_津波シェルターヒカリ_プラスチック産業資材新聞
2013年10月2日、東京都江東区の東京ビッグサイトにて開催された危機管理産業展2013にて撮影。
来場者に津波シェルターヒカリの説明をする、光レジン工業代表取締役 大野仁生社長。
写真中央奥は大野勝三会長。
左端は大野勝寛常務取締役。



写真000_津波シェルターヒカリ_プラスチック産業資材新聞
2013年10月2日、東京都江東区の東京ビッグサイトにて開催された危機管理産業展2013にて撮影。
津波シェルター「ヒカリ」を展示する光レジン工業のブース。
重さ100キロの鉄柱を激突させる衝撃試験の動画をモニターにて公開。
スイング機能体験用のシェルターを展示し、多くの来乗客が津波シェルター「ヒカリ」に実際に乗り込んでその乗り心地を確認したり、スイング機能を使って、90度床をスライドさせ、担当者から実際の避難での使い方の説明を受けていました。



//////////

光レジン工業の防災シェルター「津波シェルターHIKARi(ヒカリ)」
 公式サイト:http://www.shelter-hikari.com/
 公式ブログ:http://shelterhikari.blog.fc2.com/
 Twitter:https://twitter.com/shelterhikari
 Facebook:https://www.facebook.com/tsunamishelter


株式会社 光レジン工業
 〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
 TEL: 042-584-5797(代表)
 FAX: 042-584-5786
 MAIL: info@shelter-hikari.com
 企業サイト:http://www.hikariresin.co.jp/

//////////

スポンサーサイト



THEME:新商品 | GENRE:ニュース |

(12)プラスチック産業資材新聞 第10面の津波シェルター記事

10/20発行のプラスチック産業資材新聞 第10面の掲載記事。

危機管理産業展での津波シェルター「ヒカリ」やその他の防災対策、津波対策商品の展示状況が紹介されました。




(株)東京ビッグサイト(東京都江東区有明3ー11ー1 電話03-3571-9946)は、内閣府防災担当、警察庁、消防庁、文部科学省、厚生労働省、国土交通省、気象庁、海上保安庁、防衛省などの支援を受けて、去る10月2日〜10月4日までの三日間に渡り、東京ビッグサイトの西3・4ホールにおいて、「危機管理産業展2013」を開催した。

危機管理産業展のテーマは「災害対策、危機管理のプロが全国から集い、東京から情報発信する」というもの。

昨今頻発する洪水、竜巻等の自然災害のほか、将来発生が懸念されている首都直下型地震、東海地震、東南海地震、南海トラフ地震などの大災害への防災対策を目的にした今回の展示会には、国内外の260を超える企業、団体が参加し、会期中の来場者数は約45000人に達したという。

危機管理産業展には、一昨年、社会的に大きな注目を集めたFRP(繊維強化プラスチック)製の球形防災・救命シェルター<ノア>の共同開発者であり、同製品の主要部の製造を担当した(株)光レジン工業が、別記事にあるような経緯で独自に開発した最新の津波防災シェルター<HIKARI>を展示した。

光レジンに関しては、<ノア>をめぐるコスモパワー株式会社への民事訴訟、刑事告発などの裁判沙汰もあって一般メディアからも注目され、会期中に日本テレビ、テレビ東京、フライデーなどの取材に訪れたようである。

また、一般の来場者においても、
・22トンを超える荷重に耐えられる強度
・自力脱出や洋上での救出を想定した独自機能
・シェルター設置後の運用性を考慮した仕様
などについて同社担当者による実演付きの説明に耳を傾けたり、日本大学での強度試験のVTR映像を見守る姿がたびたび見られた。

同産業展の、その他の主な地震、津波等の災害対策の展示品は次の通りである。

(株)アプリコア
電話 0584−83−1078
CFRP(炭素繊維強化プラスチック)製の推進翼を採用した災害/測量調査用ラジコンヘリコプター<UAV-AP>シリーズ

FRPウチヤマ(株)
電話 0155-37-1414
据え置き型のFRP製旋回収容式防災シェルターの<太陽3号>。
床が回転式で、車いす4台と成人4人、または成人12人収容可能。
来春発売予定で、価格は250万円。

(有)カトーモーター
電話0256-62-6516
基礎研究段階で、用途未定の水中グライダーを開発。
本体がFRP製の、イトマキエイ型のグライダー。
水槽試験用の模型を展示。

防衛省技術研究本部
電話03-3268-3111
GF強化ポリカーボネート製の円盤状スピーカーを採用した超広域伝達防災無線スピーカー(WHELEN)
※GF強化=ガラス繊維で強化したという意味
※ポリカーボネート=工業用プラスチックの一種。熱可塑性といい、常温では固いが高温になると柔らかくなり加工しやすくなる性質がある。高い透明性と耐衝撃性などの特長をもった素材。1956年にドイツのバイエル社で初めて合成された。

この他、津波対策の避難救命カプセルとして、東邦マーカンタイル(株)がアルミ製の<サバイバルカプセル>、常石鉄工(株)が21名収容可能なアルミ浮揚型津波シェルター<TTS80>の模型を展示していた。





//////////

光レジン工業の地震対策・防災シェルター「津波シェルターHIKARi(ヒカリ)」
 光レジン工業 企業サイト
 津波シェルター「ヒカリ」公式サイト
 津波シェルター「ヒカリ」公式ブログ
 津波シェルター「ヒカリ」Facebook
 津波シェルター「ヒカリ」Twitter

株式会社 光レジン工業
 〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
 TEL: 042-584-5797(代表)
 FAX: 042-584-5786
 MAIL: info@shelter-hikari.com

//////////

THEME:新商品 | GENRE:ニュース |
PR
Twitterアカウント
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
最新トラックバック
最新コメント
PR