津波シェルター「ヒカリ」危機管理産業展2013 1日目の報告
おはようございます。津波シェルター「ヒカリ」事務局です。
今日は東京は季節外れの29度。蒸し暑いです。
さて、昨日10/2は危機管理産業展のブースに多くの報道の方、一般の方にお越しいただきありがとうございました。
写真をまじえて昨日の様子を紹介したいと思います。
⇒危機管理産業展の詳細はこちら

危機管理産業展2013の開催される東京ビッグサイト内に設置されている立て看板です。



こちらが、光レジン工業の津波シェルター「ヒカリ」のブースです。
内部スイング機能のシミュレーターもあります。
実際にシェルターの中に入って、スイング機能を体験することができます。
⇒スイング機能の説明はこちらのページの下部をご覧ください。


午前10時、開会式です。上からちょっとだけ覗き込みました。
オーケストラが星に願いをを演奏しています。もう直ぐ開場、準備に戻ります!

わかりにくいと思いますが、この写真は金バッジです。
FRP成形技能士国家試験の検定委員長の証。そう、弊社会長の大野写真です。

どういうわけか今日は顔はNGだそうで(ウェブでは公開されているんですが、、)後ろ姿だけの登場です。
⇒大野のプロフィールはこちら

こちらは会場で配布されていた危機管理産業展2013のパンフレットです。

開会式後、意外にも午前中から多くの来場者が津波シェルター「ヒカリ」のブースにいらっしゃいました。
以前ブログでご紹介した、宮ヶ瀬湖のイベント(子供が大喜びでシミュレーターに乗ってくれたの時)とは違い、今回のイベントは、関心の高い大人の皆さんが興味深く説明を聞いて頂いている。という感じで、乗ってみたいという方は少なめでした。
⇒宮ヶ瀬湖のイベントの様子はこちら
ただ、シェルターの回転する様子は、目立つのか、まぁまぁ人気のブースだったかなと思いました。
一番人を集めていたのは、地震シミュレーション(部屋がガシャガシャ揺れるやつ)でした。別途、動画を紹介いたしますのでお楽しみに!
タレントの阿藤快さんが、カメラクルーと一緒に回っていて、弊社ブースにも寄って頂きました。TBSの番組の取材だそうです。
さっそくヒカリの商品説明をしました。
へぇー!そうなんだー!って、あの調子で話した後、中に入って頂きました。
せめー!俺ヤダこんなの!って、あまり好評ではありませんでした。
>阿藤さんすみません、この商品は、地震や津波から生き残る為の機能だけに絞っていますので、快適な空間では有りません。
ICUの手術台のベッドが、機能面だけを重視して寝心地は無視しているのと同じ理屈です。
ただ、制約された条件の中で、内部空間の快適性を改善する努力は、今後共続けて参りますので、どうぞ宜しくお願いします。
また、内閣府副大臣 衆議院議員の西村康稔(にしむらやすとし)さんがヒカリのブースにお越しくださり、ヒカリの商品説明を受け、その商品コンセプトに感心してくださいました。
スタッフ一同励みになります。お忙しいところありがとうございます。
照明機材に囲まれているせいか、結構汗が出ます(・.・;)イベントが終わり、スタッフ共々ぐったりです。
ホント、良い汗かきました。皆さんお疲れ様でした!
初日は、事前に申し込んで頂いた取材が無かったので、多分ぐるーっと回りながら取材をしていると思われるメディアへの対応ばかりでした。
二日目からは、予定されている取材も入って参りますので、今日も張り切ってご来場の皆様に津波シェルターHIKARiを紹介したいと思います。
////////////////
地震対策/津波対策シェルターHIKARi(ヒカリ)
ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
ツイッター: https://twitter.com/shelterhikari
製造:株式会社 光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
////////////////
(参考:危機管理産業展2013 概要)
名 称 危機管理産業展(RISCON TOKYO*)2013
テ ー マ 「危機管理のプロが集い、東京から発信する。」
会 期 2013年10月2日(水)~4日(金) 10:00~17:00
会 場 東京ビッグサイト 西3・4ホール、会議棟
主 催 株式会社 東京ビッグサイト
特別協力 東京都
後 援 内閣府(防災担当) 警察庁 消防庁 文部科学省 厚生労働省 経済産業省
国土交通省 気象庁 海上保安庁 防衛省 全国知事会 全国市長会 全国町村会
アメリカ大使館商務部 (独)情報処理推進機構 (順不同)
協 賛 (一社)日本経済団体連合会 (公社)経済同友会 日本商工会議所 全国商工会連合会
(一社)日本在外企業協会 (公財)公共政策調査会 (一社)全国警備業協会
(公社)日本防犯設備協会 全国消防長会 (財)日本消防協会 (一社)日本火災報知機工業会
(一財)日本防火・危機管理促進協会 (一社)日本損害保険協会 (一社)日本防衛装備工業会
日本赤十字社 (一社)日本ガス協会 (一社)日本原子力産業協会
(一社)日本内燃力発電設備協会 (一社)日本免震構造協会 (公社)日本空気清浄協会
(一社)日本オフィス家具協会 定期航空協会 (一社)日本ケーブルテレビ連盟
全国商店街振興組合連合会 (特非)日本データセンター協会 (特非)日本防災士会
(一社)電気通信事業者協会 (順不同)
協 力 (一社)公共ネットワーク機構(予定)
運 営 アテックス株式会社
展示規模 国内外235社356小間 (共同出展含む、8月2日現在)
入場料 2,000円(税込。但し、招待券持参者・Web事前登録者は無料)
特別併催企画 テロ対策特殊装備展(SEECAT)'13
同時開催展 東京国際消防防災展2013(FIRE-SAFETY-TOKYO)
会期:2013年10月2日(水)〜5日(土)4日間 10:00〜17:00
会場:東京ビッグサイト 西1・2ホール、屋外展示場、会議棟
入場料金:無料(登録制)
以上
今日は東京は季節外れの29度。蒸し暑いです。
さて、昨日10/2は危機管理産業展のブースに多くの報道の方、一般の方にお越しいただきありがとうございました。
写真をまじえて昨日の様子を紹介したいと思います。
⇒危機管理産業展の詳細はこちら

危機管理産業展2013の開催される東京ビッグサイト内に設置されている立て看板です。



こちらが、光レジン工業の津波シェルター「ヒカリ」のブースです。
内部スイング機能のシミュレーターもあります。
実際にシェルターの中に入って、スイング機能を体験することができます。
⇒スイング機能の説明はこちらのページの下部をご覧ください。


午前10時、開会式です。上からちょっとだけ覗き込みました。
オーケストラが星に願いをを演奏しています。もう直ぐ開場、準備に戻ります!

わかりにくいと思いますが、この写真は金バッジです。
FRP成形技能士国家試験の検定委員長の証。そう、弊社会長の大野写真です。

どういうわけか今日は顔はNGだそうで(ウェブでは公開されているんですが、、)後ろ姿だけの登場です。
⇒大野のプロフィールはこちら

こちらは会場で配布されていた危機管理産業展2013のパンフレットです。

開会式後、意外にも午前中から多くの来場者が津波シェルター「ヒカリ」のブースにいらっしゃいました。
以前ブログでご紹介した、宮ヶ瀬湖のイベント(子供が大喜びでシミュレーターに乗ってくれたの時)とは違い、今回のイベントは、関心の高い大人の皆さんが興味深く説明を聞いて頂いている。という感じで、乗ってみたいという方は少なめでした。
⇒宮ヶ瀬湖のイベントの様子はこちら
ただ、シェルターの回転する様子は、目立つのか、まぁまぁ人気のブースだったかなと思いました。
一番人を集めていたのは、地震シミュレーション(部屋がガシャガシャ揺れるやつ)でした。別途、動画を紹介いたしますのでお楽しみに!
タレントの阿藤快さんが、カメラクルーと一緒に回っていて、弊社ブースにも寄って頂きました。TBSの番組の取材だそうです。
さっそくヒカリの商品説明をしました。
へぇー!そうなんだー!って、あの調子で話した後、中に入って頂きました。
せめー!俺ヤダこんなの!って、あまり好評ではありませんでした。
>阿藤さんすみません、この商品は、地震や津波から生き残る為の機能だけに絞っていますので、快適な空間では有りません。
ICUの手術台のベッドが、機能面だけを重視して寝心地は無視しているのと同じ理屈です。
ただ、制約された条件の中で、内部空間の快適性を改善する努力は、今後共続けて参りますので、どうぞ宜しくお願いします。
また、内閣府副大臣 衆議院議員の西村康稔(にしむらやすとし)さんがヒカリのブースにお越しくださり、ヒカリの商品説明を受け、その商品コンセプトに感心してくださいました。
スタッフ一同励みになります。お忙しいところありがとうございます。
照明機材に囲まれているせいか、結構汗が出ます(・.・;)イベントが終わり、スタッフ共々ぐったりです。
ホント、良い汗かきました。皆さんお疲れ様でした!
初日は、事前に申し込んで頂いた取材が無かったので、多分ぐるーっと回りながら取材をしていると思われるメディアへの対応ばかりでした。
二日目からは、予定されている取材も入って参りますので、今日も張り切ってご来場の皆様に津波シェルターHIKARiを紹介したいと思います。
////////////////
地震対策/津波対策シェルターHIKARi(ヒカリ)
ホームページ: http://www.shelter-hikari.com/
ツイッター: https://twitter.com/shelterhikari
製造:株式会社 光レジン工業
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-10-23
////////////////
(参考:危機管理産業展2013 概要)
名 称 危機管理産業展(RISCON TOKYO*)2013
テ ー マ 「危機管理のプロが集い、東京から発信する。」
会 期 2013年10月2日(水)~4日(金) 10:00~17:00
会 場 東京ビッグサイト 西3・4ホール、会議棟
主 催 株式会社 東京ビッグサイト
特別協力 東京都
後 援 内閣府(防災担当) 警察庁 消防庁 文部科学省 厚生労働省 経済産業省
国土交通省 気象庁 海上保安庁 防衛省 全国知事会 全国市長会 全国町村会
アメリカ大使館商務部 (独)情報処理推進機構 (順不同)
協 賛 (一社)日本経済団体連合会 (公社)経済同友会 日本商工会議所 全国商工会連合会
(一社)日本在外企業協会 (公財)公共政策調査会 (一社)全国警備業協会
(公社)日本防犯設備協会 全国消防長会 (財)日本消防協会 (一社)日本火災報知機工業会
(一財)日本防火・危機管理促進協会 (一社)日本損害保険協会 (一社)日本防衛装備工業会
日本赤十字社 (一社)日本ガス協会 (一社)日本原子力産業協会
(一社)日本内燃力発電設備協会 (一社)日本免震構造協会 (公社)日本空気清浄協会
(一社)日本オフィス家具協会 定期航空協会 (一社)日本ケーブルテレビ連盟
全国商店街振興組合連合会 (特非)日本データセンター協会 (特非)日本防災士会
(一社)電気通信事業者協会 (順不同)
協 力 (一社)公共ネットワーク機構(予定)
運 営 アテックス株式会社
展示規模 国内外235社356小間 (共同出展含む、8月2日現在)
入場料 2,000円(税込。但し、招待券持参者・Web事前登録者は無料)
特別併催企画 テロ対策特殊装備展(SEECAT)'13
同時開催展 東京国際消防防災展2013(FIRE-SAFETY-TOKYO)
会期:2013年10月2日(水)〜5日(土)4日間 10:00〜17:00
会場:東京ビッグサイト 西1・2ホール、屋外展示場、会議棟
入場料金:無料(登録制)
以上